【葛飾区】冬バテとは?原因と対策を徹底解説 その1【就労移行】
work2025/11/16
こんにちは!
就労移行支援事業所
テイクハート金町です。
本日は冬バテにブログその1として
症状と原因についてお話しします。
冬バテとは?
冬バテとは、寒さや日照時間の減少、生活リズムの
乱れなどによって、心身の調子が落ちる状態のことを指します。
夏に起こる「夏バテ」と違い、冬バテは冷え・乾燥・運動不足・
ストレスなどが原因で起こるのが特徴です。
冬バテの主な症状
・朝起きても疲れが取れない
・やる気が出ない・気分が落ち込みやすい
・肩こりや頭痛がひどくなる
・手足の冷え、むくみ
・食欲不振または過食
これらの症状が続く場合、体だけでなく
心のバランスも崩れている可能性があります。
冬バテの原因
①気温の低下による血行不良
■寒さで血管が収縮し、血流が悪くなることで、
■疲労物質が溜まりやすくなります。
②日照時間の減少
■太陽光を浴びる時間が減ると、セロトニンという“幸せホルモン”の
■分泌が減少し、気分が沈みがちになります。
③運動不足
■外出機会が減る冬は、基礎代謝や体温も下がり、
■疲れが抜けにくくなります。
④睡眠リズムの乱れ
■寒さで寝付きが悪くなったり、朝起きづらくなることで、
■生活リズムが乱れやすくなります。
冬バテ対策:今日からできる5つの習慣
①朝日を浴びる
■起きたらカーテンを開けて太陽の光を浴びましょう。
■体内時計が整い、1日のリズムが安定します。
②体を温める食事を心がける
■しょうが、ねぎ、にんにく、根菜類などの体を
■温める食材を取り入れましょう。
■温かいスープや鍋料理もおすすめです。
③軽い運動を続ける
■ウォーキングやストレッチなど、毎日10分でも体を
■動かすことで血流が改善します。
④湯船にゆっくり浸かる
■シャワーだけでなく、38〜40℃のお湯に
■15分程度つかると、自律神経が整いやすくなります。
⑤質の良い睡眠をとる
■寝る前のスマホは控え、照明を落とすなど
■リラックス環境を整えましょう。
冬バテ防止に良い食材
| 栄養素 | 主な食材 | 効果 |
|---|---|---|
| 鉄分 | レバー、ほうれん草 | 疲労回復 |
| ビタミンB群 | 豚肉、納豆、卵 | エネルギー代謝を促進 |
| ビタミンC | みかん、ブロッコリー | 免疫力アップ |
| 亜鉛 | 牡蠣、かぼちゃの種 | ホルモンバランスの調整 |
冬バテは、ちょっとした生活習慣の
見直しで改善できます。寒い季節こそ、
体を温めて・動かして・リラックスすることを
意識して、元気に冬を乗り切りましょう。



